体験ルポ・スウェーデンと日本のグループホーム

いま、なぜグループホームなのか?−−−−私とグループホームの出会いから、介護保険におけるグループホームの現状と課題まで

はじめに 

 「痴呆性老人向けグループホームケア」について、私が、スウェーデンに留学し実習した時のスライド、日本の老人ホームで実習した時のスライドを見ていただきながら説明していきます。

−お断り−
文中の写真で、プライバシー保護のため
一部修正を加えている箇所があります。
予めご了承下さいませ。

グループホームとの出会い

 私が、初めてグループホームに出会ったのは、1989年、スウェーデンに留学した時でした。

 それから12年間、私は、毎日毎日、「グループホームをどうしたら、日本に根付かせられるか」「グループホームが少しでも日本に増えないものか。増えてほしい」と願って参りました。

 そして、過去10冊の本を出版して、すべての本でグループホームに触れ、「痴呆ケアには"グループホーム"がとても良い」ことを書いてきました。
 その他に、数々のグループホームの講演会や、グループホームを推進する運動もしています。

 

痴呆性老人とグループホームの現状

 痴呆症のお年寄りは、2000年現在、156万人(厚生省の推計)。

 そして、わが国の「痴呆性老人向けグループホーム」の数は、約300カ所(2000年3月現在、厚生省発表)。

 現状は、全国平均では痴呆性高齢者600人の内のひとりしかグループホームを利用できません。

 たとえば、京都市には2000年3月現在でグループホームは4カ所あります。たった4カ所しかないのです。入居するのには、宝くじにあたるよりも難しいのです。
 京都市の人口は約150万人。痴呆症のお年寄りが約1万人。そして、グループホームが4カ所(平均8人)。1万人中32人。1000人中3人。
1000人のうち3人の利用できるサービス。これはサービスがあるといえるでしょうか? これは何も京都市だけでなく、全国が同じ状況です。

 残念ながら、私はこんなサービスは「ない」と思います。これでは、グループホームは、絵に描いた餅なのです。「絵には書いてあるのですが、おいしそうだな。食べようと思っても食べられません」利用できないのです。

 

ゴールドプラン21

昨年の12月、ゴールドプラン21(2000年から2004年までの5年間の高齢者福祉の目標)を、各市町村の介護保険事業計画の積み上げという形で、厚生省がつくりました。そのなかではグループホームの目標は、3200カ所となっています。
 現在の300カ所を4,5年で10倍の3200カ所に増やす、というのです。

全く足りない!

 私は、3200カ所では、まったく足りないと思っています。
 3200カ所、1カ所8人としたら約2万5000人分です。2万5000人分あれば十分では?と思われるかもしれませんが、2004年には痴呆性高齢者は180万人を突破しているのです。
グループホームが良いとわかれば、今まで、親や、連れ合いを老人病院や、老人ホームに入れていた人たちは、グループホームに入居させたいと希望される方が、増えると思います。
180万人に対して、2万5千人とは、痴呆性老人70ー80人の内のひとりだけが、グループホームを利用できるということです。

 

小学校区に一つのグループホームを!

 グループホームという素晴らしいサービスを、「絵に描いた餅」に終わらせることなく、困ったときには、必要性のある誰もが利用できるサービスにしたいのです。
 ある地域にグループホームを造って、出来て良かったなと言っているだけではなく、全国どこに居ても、利用できるサービスにしたい。
 そして、全国の小学校区に1つ(約2万5000カ所)のグループホームをめざし、住み慣れた地域で年をとれる社会にしていこう。これは運動です。

 

グループホームは何故、痴呆性老人だけなのか?

 グループホームは何故、痴呆性老人だけなのか?

「グループホームには、なぜ痴呆性老人だけしか入居できないのか?頭は健康だが虚弱で、体の不自由なお年寄りは、グループホームには入れないのか?」
答えは簡単です。
グループホームは、痴呆症のお年寄りだけでなく、車椅子のお年寄りにとっても良い住まいです。
一人暮らしが不安な、虚弱なお年寄りにとっても良い住まいです。
現在、住んでいる家から遠くはなれた大きな施設よりも、近所のグループホームの方が良いのです。
 厚生省は、制度上、現時点では、高齢者の痴呆性老人にしかグループホームの制度を認めていないのです。
ただそれだけの理由です。
 スウェーデンには、虚弱なお年寄りのグループホームもあります。車椅子お年寄りのグループホームもあります。
 痴呆性高齢者のグループホームを増やしていくのも、ひとつの仕事。また、グループホームを痴呆性高齢者に限らずに、誰でも、入りたい人が、いつでも、利用できるグループホームに、変えなければいけないと思っております。

 

痴呆性老人のグループホームは、要介護度1以上の人を対象

 2000年4月1日から介護保険が導入されましたが、グループホームに入れるのは、要介護1以上に認定された痴呆症のお年寄りが、利用することが出来ます。
 入居するときには、歩いておられる方、途中で車椅子になられる方は構わないのですが、入る時点で車椅子の方は、グループホームに入るのは、難しいかもしれません(実際は、個々のグループホームの判断によります)。
 痴呆症の初期から中期のお年寄りで、足腰はしっかりしている方がグループホームの入居者となるのです。

 

痴呆という病気はどういう病気か?

 痴呆のお年寄りの特徴は、孤独、混乱、自信喪失、記憶障害、見当意識障害などがあります。
 今、出会った人のことを、すぐに忘れてしまうのですから、多くの人と接すると余計に混乱します。大人数の環境には適さないのです。

 

 

環境の変化に弱い

 環境が急に変化すると、それがきっかけでパニックになり、症状がより悪化する。あるいは見ず知らずの大人数の環境にほうりこまれると、ますます頭が混乱して痴呆症が悪化します。

 

12年間の大きな疑問

 痴呆性高齢者は、住み慣れた地域の、今までと同じような家庭的な雰囲気が良いのです。
 厚生省も5〜9人をグループホームと認めています。ひとつのケアユニットが9人以下がよいといわれています。
 にもかかわらず、痴呆病棟や精神病棟は20人〜50人、多いところは100人になります。痴呆性高齢者は、住み慣れた地域の家庭的な雰囲気の方がいい。大人数に適さない。
しかし、なぜ痴呆病棟の多くは町はずれで、大人数なのですか? 逆のことをやっているのです。

 これが私の大きな疑問でした。そのことを、今からもう15年も前に、1985年に考えたのが、スウェーデンの老年科医であるバルブロ・ベック・フリス博士です。痴呆性高齢者向けグループホームの生みの親とも呼ばれ、日本にも何回も講演に来られている方です。

 

その1 その2 その3 その4 その5