« 2004年12月 | メイン | 2005年07月 »

2005年06月30日

人:介護施設長の岩尾貢さん その人らしい暮らしを /石川

 地方版の記事のようですが、こういう記事をたくさん読みたいですね。

 ◇従来型を脱却、「家」のように

 「介護とは、お年寄りと時間をかけて付き合って、理解しながらかかわること」。石川県山中町の指定介護老人福祉施設「サンライフたきの里」で、岩尾貢施設長(58)は、そう言い続けてきた。利用者に「一人一人の生活リズムを大切にし、その人らしい暮らし」を送ってもらえるよう、施設のあり方も常に問い直している。

 たきの里は同町内唯一の特別養護老人ホームとして94年に開設。利用者には認知症のお年寄りも少なくない。精神科病院のソーシャルワーカーとして認知症にかかわっていた岩尾さんが施設長となったのは4年前。「ベルトコンベヤー式に一方的にお世話されても、お年寄りの生活能力は衰えてしまう」。食事時間、寝る時間を決められ、音楽や運動に参加させられる従来型の大型施設からの脱却を目指した。

 取り入れたのは、少人数のお年寄りが家庭的な雰囲気で介護スタッフと共同生活する「グループホーム」的な運営手法だ。個室10室と共用の居間を合わせて1軒の家のように感じられる「ユニット」を三つ増設した。各ユニットには玄関や表札があり、スタッフも呼び鈴を鳴らし、「おじゃまします」とあいさつして入る。

 増設前からあった50床の部分のユニット化も検討中。中心部にあったスタッフの部屋を解体し、障子をつけ、ソファを置き、畳やカーペットを敷いた共用の居間スペースを設けてみた。雑然としているが、普通の家庭のように利用者がくつろげる。スタッフの事務作業は利用者を見ながらその傍らで行う。また、施設には、本格的なグループホーム「しゃくなげ」も併設されている。

 岩尾さんは「全国痴呆性高齢者グループホーム協会」の理事も務める。忙しいと不満を漏らすスタッフには「頼むから働かないでくれ」と言葉を掛けたという。洗濯や掃除などの作業に追われることよりも、利用者に寄り添う介護こそ大切だ、という意味だ。

 岩尾さんによると、認知症のお年寄りの行動にはすべて意味がある。トイレでトイレットペーパーをすすいでいた女性がいた。「ワカメを洗っている」と女性。調べてみると、海辺で生まれ育ち、食堂で働いていたことがあった。食事の世話を手伝ってもらったら、症状は改善したという。

 大声を出すのは、「来てほしい」ということ。うるさがって遠ざければ、ますます大声を出さざるを得ない。「『自分はこんな生活を送りたい』『ここにいるのは不安』というシグナル。きちんと理解し対応すれば、症状は落ち着く」と断言する。

 実父が認知症となり、夜中に何度も起こされて不満を募らせた時期もあった。「父に悪いことした」という思いが精力的な活動の原点になっている。【池内敬芳】
毎日新聞 2005年6月29日


(消えてしまうので、全文引用しています)

投稿者 unno : 15:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月28日

リスクマネジメントのヒント

全国痴呆性高齢者グループホーム協会(全国GH協)は、機関紙として「ゆったり」を出しています。
 その6月号の「みんなのリスクマネジメント」というコーナーで、「玄関の施錠はいけないの?」というタイトルのページがありました。

 具体的な対策が書いてあるわけではありませんが、リスクマネジメントについて考えるヒントになるのではないかと思われます。

投稿者 unno : 17:57 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月17日

認知症患者の自立を支援するグループホーム運営

産経新聞6月17日(金) ゆうゆうLife に、「福さん家」ホーム長の宮崎和加子さんのインタビューが掲載されています。
「福さん家」は、東京の墨田区の一軒家で2001年に開設されたグループホームです。 ここの様子については、『生き返る痴呆老人―グループホーム「福さん家」での暮らしと実践』という本も出ています。

◎記事から一部引用

 福さん家では、職員はあくまで黒子に徹します。入居者ができること、わかることを見極め、できないことやわからないことだけを手助けします。マニュアル化されたお世話の方が楽ですが、本人の能力をできる限り落とさないためには必要なことです。
 散歩や買い物に行きたいという意思を尊重するため、玄関にも鍵はかけません。食事の献立も自分たちで毎日決め、包丁や火も使います。危機管理の難しさはありますが、事故が起こることを恐れて制限するのではなく、制限せずとも事故が起こらない方法を探ってきました。「認知症である」というところから出発した支援ではなく、普通の人と同じ立脚点から支援していくことが大切ではないでしょうか。

投稿者 unno : 09:05 | コメント (1) | トラックバック

2005年06月15日

りんくる3号(7月号)でセンター方式について特集

 中央法規出版のおはよう21の別冊として出されている「りんくる」に、特集「つかってみよう!『センター方式』」が掲載されています。

 記事中に、センター方式のメリットとして、「リロケーションダメージの予防」があげられています。
 グループホームにあてはめて考えると、これを機能させるためには、グループホームの職員だけではなく、グループホーム入居前から在宅での支援を行っている事業者が、このセンター方式によるアセスメントを行っていることが望ましいといえます。このあたりは、地域の事業者間の連携が重要になると思われます。
 

投稿者 unno : 10:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月13日

認知症GH短期利用 06年度の制度化検討へ

福祉新聞6月13日号より

 全国痴呆性高齢者グループホーム(GH)協会は6日、がGHの短期利用に関するモデル事業の結果をまとめ、短期利用を介護保険制度に位置づけることを求める報告書を厚生労働省に提出した。
 モデル事業では、短期利用が本人やその家族だけでなく、入居者にもメリットがあることを実証。厚労省は構造改革特区の成果も踏まえ、2006年度からの制度化を検討する。

投稿者 unno : 17:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月03日

認知症タウンミーティング

 現在、認知症タウンミーティングというものが行われています。
既に、福岡と札幌は終わってしまいましたが、今後秋に向けて、金沢・鹿児島・東京・名古屋 と開催されるようです。

投稿者 unno : 12:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月02日

認知症ケアにおけるかかりつけ医の役割

介護保険情報の2005年6月号に、特集として、「認知症ケアにおけるかかりつけ医の役割」が掲載されています。

<解説> 認知症へのかかりつけ医の対応向上研修 18年度から全国展開

<インタビュー(1)> 日本医師会常任理事 野中博
   認知症の早期発見をかかりつけ医の健康管理で

<レポート>大牟田市など全国3地域でモデル事業を実施

<インタビュー(2)> 厚労省老健局計画課認知症対策推進室長 大島一博
   今後の認知症対策と認知症早期対応システムの構築とは

投稿者 unno : 17:34 | コメント (0) | トラックバック

センター方式の使い方・活かし方 -認知症の人のためのケアマネジメント

センター方式の使い方・活かし方
 認知症高齢者のアセスメントとケアプラン、モニタリングを行うためのツールである、いわゆるセンター方式の使い方について書かれた本が出ていました。
 認知症高齢者の処遇について、アセスメント等に悩まれている方は、一読の価値があるのではないかと思います。
 センター方式について、詳しくは、いつどこネットをご覧ください。

投稿者 unno : 13:11 | コメント (0) | トラックバック