←前の100件 最新の掲示板に戻る 次の100件→



231. Re: 初めてのグル−プホ−ム活動 あきを  2002/05/13 (月) 17:18
 資格は無いよりあった方が良い気はしますが、グループホームのスタッフに求められるモノって少し特殊ですからとりあえずはあんまり気にすることは無いと(私個人は)思いますが。
 少なくとも「××してあげる」スタイルのケアが染み込んでいる方は「見守る」「手を出来るだけ出さない」というグループホームスタイルのケアに少なからず戸惑うようですし・・・。
入浴介助や排泄介助とかの技術は使うことも多いので、せめてヘルパー免許だけでも取得して始めたらいかがでしょうか。ヘルパー免許取得には「実務経験●年以上」とか無いですしねvまあ、ケアマネ資格取ろうと思っている方に言うことでは無い気もしますが(笑)

 ちなみに私は経済学部を出て一般企業から転職してきたクチなのですが、福祉業界一筋の方々とは違った個性が発揮できるので逆に得してますけどねー(笑)



230. 初めてのグル−プホ−ム活動 堀 英明  2002/05/10 (金) 13:00
山井さん、初めまして。私は今月16日からグル−プホ−ムのスタッフとして働かしてもらう堀と申します。私が、このグル−プホ−ムと出合ったきっかけは、ある福祉施設と病院が併設している所へ就職活動へ行った時のことでした。私は看護士になりたくて、そこへ行かして頂いたのですがあっけなく断られました。諦めようとしたその矢先、その病院の院長先生が、「うちは、来年の2月からグル−プホ−ムをするんだが、そのスタッフとして働かないか?」というお誘いを受けました。その時はあまりその気が無かったのですが、帰る間際にある一冊の本をいただきました。それが、山井さんの「グル−プホ−ムの基礎知識」という本でした。今は、基礎知識5まで読んでいます。まだ途中ですが、素人の私でも大変解りやすい内容でした。現在の痴呆老人の現状など様々内容が書いてあり、もっと知りたい、勉強したいと思いました。ただ、不安なのが、今のグル−プホ−ムには有資格者が求められていることです。
私は現在22歳ですが、福祉関係の資格はいっさい持っていないのです。
私は、英米文学科を卒業したものであり福祉の大学にいっていた訳でわありません。その辺がとても不安なのです。いま目指している資格はケア−マネイジャ−です。ここで質問なのですが、こんな私でもお年寄りの皆さんに役に立てる様な資格を取れるものは無いでしょうか?お忙しい中、長々した文で申し訳ありません。今後の山井さんのご活躍応援しています。






229. グループホームっておもしろい(朝食編)  ドリィ  2002/05/10 (金) 10:13
つぐみさん、お力になれてとても嬉しいです。
私のPCがウイルス感染し、ここ3〜4日間不調だったのですが、
他の方からの書き込みもあって、私もほっとしました。
壁は相手(入居者)にあるのではなく、私たちの内にあるのですね。

さて、最近の朝食の風景です。
つい先日、入院されていたAさんが退院してきました。ですが、まだ体調が完全に回復しているわけではありません。朝はお粥を食べられています。

ところが、このお粥を職員がつくっておりません。他の入居者のBさんが5時半頃に起きて来られ、まずこの方のお粥を、お米を炊く状態からつくってくれます。(炊いたご飯をお粥にするのではなく、お米の状態からです)それから自分の朝ごはんは何にしようかと悩んでおられます。さらに、このAさんの入浴のとき、他の入居者Cさんが身体を拭いてあげたりしてくれています。

お粥をつくってくれているBさんも、つい先日まで約2週間入院していました。自分自身も体調がきついときもあると思うのですが、こういった入居者同士の横のつながり、労わり合いが生れています。Cさんも以前入所されていた老人保健施設に、完成したばかりの「GHしんぶん」を持って遊びに行ったら、「若くなったね!」と同室だった人から言われ、とても喜んでいました。

私自身、こんな報告を職員から聞くたび胸が熱くなります。



228. よかったですね 海野@やまのい事務所  2002/05/09 (木) 21:47
つぐみさん、悩みが解決してよかったですね(仕事は増えているのかも(^^;しれませんが)
 やはり、現場のみなさん同士のやりとりは、中身があるように感じました。ここを見ている方の中には、つぐみさんと同じような悩みを抱えていらっしゃって、参考になっているのではないかと思います。>他の方も、独り言でもよいので書き込んでくださいませ。

> とりあえず、胸のつかえは取れました。ありがとうございました。また新たな問題が起きるんだろうと思いますが、また愚痴をこぼしに来てもいいのでしょうか?>この広場

 ぜひぜひ。愚痴ばかりでなく、ホームの楽しい出来事なども書き込んでいただけると、嬉しいです(^^)。



227. ありがとうございました つぐみ  2002/05/09 (木) 16:57
レスをいただきありがとうございました。 >ブラックドリィさん  >あきをさん >加藤さん

> 「命をお預かりしているから・・・」という理由は正当な理由に聴こえますが、果たしてそうなのでしょうか?

事故後、私たちが過剰に反応しすぎたのかもしれません。実際聞いた事故後の詳細(家族やスタッフの様子も含め)や発見時(数ヶ月後)の状況は、あまりに悲惨なものだったので。

そしてご報告です。昨日のミーティングで、この「鍵」について、「外したい」と意見を出したところ、あっさりと外すことに決まりました。管理者も同意。やはり、皆少なからず負い目になっていたようでした。今付いてるドアベル(?)は音が小さすぎるので、もっと確実に聞こえるものに付け替え、玄関には携帯を常備、緊急時にはすぐ車を出せるよう、体制を整える事等が決まりました。
それと。。。あまりにもひどいGHだと思われてしまったでしょうか。そんな事はないんです。。。買い物や外出の機会はうちも毎日あります。すごい日は散歩だけで1日に3時間。それが月に何回も。そのたびに付き添いますので、スタッフはシミが増えて足が太くなったと嘆いていますが。

とりあえず、胸のつかえは取れました。ありがとうございました。また新たな問題が起きるんだろうと思いますが、また愚痴をこぼしに来てもいいのでしょうか?>この広場



226. 意識 かとう@休憩中 [URL]  2002/05/09 (木) 13:11
そうですね、何キロもお年寄りについて歩く職員さんには頭が下がります。でも、グループホームで働く限りは「痴呆のプロ」って言う意識は必要だし、職員に対する賃金も高くあるべきですよね。(・・・?話が変ったか?)
 今日も例の「鍵」のGHから広報誌?が届きました。今年の目標のところに「外出を年2回から4回に増やす・・・」等、書いてありました。外出が年2回っていうのは・・・どういう意味でしょう?聞いてみたいものです。旅行に行くってことなら素晴らしいですね。
 
現場の意識もそうですが、トップの意識って言うのは皆さんの様にいい方向を向いていると良いのですが、そうでないと現場の良い職員さんたちが矛盾と戦わなければならないから大変ですね・・・。
 ブラックドリィさんのGHは楽しそうですね、機会があれば見学させていただきたいです。ちなみにどちらですか?



225. うちも・・ あきを  2002/05/09 (木) 12:17
ウチのGHでも鍵はしていません。
(良い、悪いはともかく)基本的な理念としてトップから
「自分(=職員)の家で行われていないことはするな」と言われています。
逆に言えば「家で発生する可能性のある事故は全てGHでも発生する可能性がある」とも言っています。
自分は立ち会ったことがないのですが、入居時の説明でもその部分は再三ご家族にお話して了解を得ているようです。
そして「そういう条件(=鍵をしない)でも事故を未然に防ぐのがプロだ」と言われます。
現場からすると苦労が絶えませんけど(笑)




224. 玄関の鍵 ◆★ブラックドリィ★◆  2002/05/04 (土) 22:14
私のGHの玄関も、日中は施錠していません。なぜ鍵をしなければならないのか、その理由がわかりません。「命をお預かりしているから・・・」という理由は正当な理由に聴こえますが、果たしてそうなのでしょうか?

私のホームでは一人で外出する方がおります。もちろん、一人で外出するまで、その人の歩行レベル、道順の覚え方、近隣との関わり方など総合的に判断し、ご家族に説明し、ご理解を得た上で行っていることです。

その人以外に4〜5キロ歩かれる方もおります。一緒に付き添う職員のほうがへばっています。しかし、この方の歩行は道路中央寄りを歩くということと、信号の判断に若干の不安があるというリスクがあります。それでもこの方は一人で歩いて行きます。職員がそっと後から見守りながらついて行きます。

もちろん、所在不明になったときのために、誰もが対応出来るマニュアルを独自で作成しています。警察に捜索願いを出したことも何度もあります。しかし、鍵は掛けません。

その他、私が聞いたあるGHでは、入居者の方々だけで早朝散歩をしています。宿直対応のそのホームでは、入居者が職員を起こしてはいけないと、自分達だけで開錠して外に行くそうです。そして職員が起きた頃に、そっと戻って来るのだそうです。(笑)

さて、「最悪の場合命を失うこと・・・」とはどういうことなのでしょうか。命を失うリスクは室内でも屋外でもあります。食事の場面で(誤飲、窒息)、入浴の場面で(溺死)、台所の場面で(火傷)、ベッドの場面で(転落)・・・、命を失うリスクはいたるところにあります。

私が、つぐみさんのGHについて何か意見を述べる立場にありませんが、入居者が一人で、あるいは何人かでお買い物に行っているGHは沢山あります。東京都23区内の交通量の多いGHでも一人で買物などで外出されています。

つぐみさんの「時々、心のどこかで申し訳ない気持ちになるのです・・・」は、私も同感です。そして、つぐみさんの心のどこかで、この鍵が大きな負い目になりながらも、自分自身を強引に納得させていることに心が痛みます。いろいろ複雑になりますよね・・・。



222. Re^2: 玄関の鍵 GH結 加藤 [URL]  2002/05/04 (土) 22:02
> 「鍵だらけ」のGHはすごすぎて・・・悲しいですね。個室に鍵となると、行政の監査等で指導されないのでしょうか。

まったくもってそう思いますが、そこの管理者さんは自信ありげに・・・安全の為!といって、説明してくれました。あくまで私の感じたことですが、牢獄を連想させるような鉄の棒が階段の手すりに立っていたりなんともいえない雰囲気です。
 「安全」っていうのは極端になると難しいですね・・とりかたが。



221. Re: 玄関の鍵 つぐみ  2002/05/04 (土) 21:42
加藤さま。レスありがとうございました。
棒を抜き差しする時に私が申し訳ないと感じるのは、きっと加藤さんの言われるとおり「自分がされたら嫌なこと」だと思っているからなんですよねぇ。・・・でも今の私なら嫌だけど、私が痴呆症になったらそうして欲しい、とも思うのです。そして私の親にも、ここへならぜひ入所してもらいたい、とも思ってます。(まだぼけてない!って怒鳴られそう)やはりまだ複雑です。今のグループホームの立ち上げから、みんなで手探りでここまできましたが、今ではおしゃべりと笑いの絶えない、楽しい大家族になりました。時々心に引っかかっていたのが玄関の鍵だったのです。
「鍵だらけ」のGHはすごすぎて・・・悲しいですね。個室に鍵となると、行政の監査等で指導されないのでしょうか。



220. 玄関の鍵 GH結 加藤 [URL]  2002/05/03 (金) 12:02
うちのGHでは、施錠はしていません。徘徊等がない訳ではありませんし、一時期は一日3〜8回は外に行き2キロほど離れた自分の家(前に住んでいた)に歩いていくおじいちゃんが居りましたが、その時も施錠はしませんでした。
 玄関ドアには、アジアの雑貨屋さんで購入した綺麗な音がする風鈴(?)をつけて、職員が気がつかないことの無いように工夫したり、食事を作っている時間がGHでは結構多いので、食堂から玄関、和室、階段などが見やすい設計にしました。
 ただ、職員が大変だったのは事実ですね(笑)。記録からどれくらいの時間に外に行くことが多いか、近所の方や交番のお巡りさんの協力、どの位歩けば納得していただけるのか、交通量の多い路はどこかなど等。何よりも大事なのはご家族とよく話をして(GHを知らない家族も多いですし)、ご理解していただくことでしたね。
 ご家族の「安全」に対する思いや、命をお預かりしている責任は職員一同いつも考えていますが、私たちがGHを始めたきっかけ・・・というか、想いは現状の福祉「サービス」を自分の親にも、自分自身も受けたくないということがありました。痴呆によって判断能力が低下(していないかもしれないけど)したからといって、介護者が「自分が被介護者だったら・・・」と自他同一の考えをせず、「自分がされたら嫌なこと」をすることは可能な限り避けたいと考えています。
 つぐみさんのGHで話しあったことを否定しているわけではないんですよ、私が書き込みさせてもらった「鍵だらけ」のGHはもっと極端です。
「家族の了解を頂いた」といって個室にまで鍵がかかっていましたし、階段を下りるにも、脱衣所から風呂場に行くにも、職員が鍵を開けなければいけないという「グループホーム」だったんです。



219. 玄関のカギについて。 つぐみ  2002/05/02 (木) 22:55
皆さんのリスク管理についてのご意見を読みました。確かにその通りと思うのですが、玄関の鍵について、現場の声をひとつ聞いて下さい。ご意見や、他の現場での対応についてもお伺いできたらと思います。

近くの特養で入所者がいなくなり、遺体で見つかるといった痛ましい事故が起こりました。私は拘束の禁止も理解しているつもりでしたが、それ以来鍵は仕方がないと感じるようになってきました。

私が勤務しているGHでは、現在玄関に鍵を掛けています。鍵と言っても棒一本を抜き差しするだけのものですが、利用者にとってはやはり鍵ですね。日中、玄関から続くリビング&ダイニングにスタッフが一人配置されていますので、人手が足りなくて施錠しているわけではないと思っています。もちろん要望があればすぐに開けます。

それまでに何度か利用者の方がいなくなり、慌てたことがありました。その時はほんとに「ひやっ」とします。もしかしたらどこでも「ひやっ」とした経験があるのではないでしょうか?スタッフが気を付けていても、予測できない方法で、予想もしなかった方が外に出てしまうこともあります。
施錠する以前から、積極的に声かけをして一緒に外に出るような工夫もしています。一人で散歩したいと言う人には、そっと後ろから見守ります。家に帰りたいと言う人は、他に何か原因がないかも考えました。

日中の鍵かけは、管理者の提案でしたが、鍵かけを強化する前はスタッフ間ですごく悩みました。私も答えを決めかねていました。椅子やベットから落ちても大丈夫なように対策をする事とは、違うと感じました。この場合のリスクは「ひとりで外に出てしまう事」ではなく「最悪の場合命を失う事」ですよね。ならば、ひとりで外に出ても大丈夫なように・・・とはいきません。少し歩けば、交通量の多い道路もあります。一緒についていくとか、近所の方の協力を得るとか(幸い普段から協力的ですが)発信器等も検討しました。でも、結論は「命をお預かりしている以上、施錠は仕方がない」でした。

私はその答えを、私が利用者の家族なら?と考え、納得しました。ですが、時々心のどこかで申し訳ない気持ちにもなるのです。
長くなってしまいました。ごめんなさい。



217. Re^2: リスク管理 ブラックドリィ  2002/05/02 (木) 11:52
海野さま

リスク管理についてのご意見、私もまったく同感です。
リスクを予測して、リスクが多少あっても踏み出していかなければならないことはたくさんあると思います。

> それって、身体拘束(監禁)ですよね。人手が足りないと言うのでしょうけど、ちょっと引っかかります。

そうですよね。転落のリスクがあるからといってベッドに四本の柵をしたり、外に出て所在不明になるからといって玄関に鍵をかけたりしたのでは、それは痴呆ケアではなく拘束という名の監禁にしか過ぎないのでないかと思います。(言葉がきついかな・・・)

私は、最初に就職したのが児童(障害児)の通所施設だったのですが、どんな場合でも子供達が遊ぶリスクの予測をたてながらどう安全を確保するか、万一の場合には具体的な対応方法を徹底的に話し合いしました。
その上で、リスクを超えて新しい試みにチャレンジしていくわけです。もちろん、その際はご家族と事前に説明し、同意を得て行なっていくことは言うまでもありません。

その後、何の因縁か高齢者福祉のほうに転身したのですが、いつも思うことは、何かにぶつかったとき、すぐ人手の問題にしたり環境のせいにして、安易に“拘束”の方向へ進んでしまうなあということです。


それゆえにリスク管理については、海野さまがおっしゃっている通り、
>
> リスク管理って勘違いしやすいのですが、リスクを全て回避するのがリスク管理ではないんですよね。
>どのようなリスクがあるのか、どんな場合にリスクが発生するかを適切に把握して、避けるべきリスクは避ける、避けられないリスクについては、事故が起こった場合の対応なども含めてのマネジメントを行うことが本来でしょう。

と私も思います。ありがとうございました。




216. Re: これから開設を考えています GH結 加藤 [URL]  2002/05/02 (木) 11:48
> 開設を考えているのですが、5m×50mの畑になっている立地条件です。幅が狭いのが気になっていますが、この条件でも建設は可能でしょうか?また設計時のアドバイスをよろしくおねがいします。

都道府県にもよるでしょうが、
まだ「寄宿舎」としての扱いが受けられたりするならば
大丈夫なのではないでしょうか?
 指定課との話し合いの中でクリアされていくと思いますが、
補助金などを受けていると、市町村が色々な条件を付けてくる場合が多いようです。(2階の両側にベランダ&非常階段をつける等)
 「グループホーム」の意義をよく理解してもらった上で、信頼できる設計士さんに相談したらどうでしょうか。逆にいえば、必要以上に広い廊下も要らないし、仰々しいお風呂設備やトイレもいらないので、何とかなるかもしれませんね。
 「家庭的」というキーワードを5メートルの幅に入れるのは大変でしょうけど、良いグループホームを作れるように頑張ってください。



215. Re^3: 開設時のこんなケースは? ブラックドリィ  2002/05/01 (水) 23:55
CHAMEさん、参考になって嬉しいです。

ぜひ頑張ってくださいね。

応援しています。



214. これから開設を考えています ピース  2002/05/01 (水) 23:02
開設を考えているのですが、5m×50mの畑になっている立地条件です。幅が狭いのが気になっていますが、この条件でも建設は可能でしょうか?また設計時のアドバイスをよろしくおねがいします。



213. Re^2: 開設時のこんなケースは? CHAME  2002/04/30 (火) 17:38
ブラックドリィさん、細かなアドバイスありがとうございます。
北海道でグループホームの計画を考えております。
5名というのは、5から9名という1ユニットの定員の基準のことでして全くの勘違いでした。

> もし私ならば、2ユニット分の職員を採用して研修し、入居決定している9名の方々を、例えば1階5名、2階4名としてオープンさせます。その上で随時一人ずつ入居者を増やしていきます。
>
こういうプラニングがやはり現実的ですね。

> ちなみに私のグループホームは2ユニット(18名)ですが、1ヶ月で満室になりました。それを3ヶ所連続で立ち上げました。
>

すごい!! こういったバイタリティで当方もがんばりたいと思います。
ありがとうございました。




212. Re: 開設時のこんなケースは? ◆★ブラックドリィ★◆  2002/04/28 (日) 18:25
はじめまして、CHAMEさん。
ぐうたら者のブラックドリィと申します。

CHAMEさんはどちらの都道府県の方なのかわかりませんが、基本的に不可能だと思います。また残りの1ユニットを5名以上から開放というのもよく理解出来ません。

もし私ならば、2ユニット分の職員を採用して研修し、入居決定している9名の方々を、例えば1階5名、2階4名としてオープンさせます。その上で随時一人ずつ入居者を増やしていきます。

どちらにせよ2ユニット分の備品(テープル、冷蔵庫、テレビなど)を購入しておかなければなりませんし、後で2ユニットめをオープンさせるとなると職員の自宅待機期間はどのくらいなのか、自宅待機させた職員の研修はどうするのかなど、却って面倒な課題が残ります。もちろん仮に5名決定したからとしても、それまで入居者ご家族にお待ちいただくことになります。

以上が私の考えです。いずれにせよ、申請先の都道府県の介護保険指定担当者の方に事前に相談するのが一番だと思います。

ちなみに私のグループホームは2ユニット(18名)ですが、1ヶ月で満室になりました。それを3ヶ所連続で立ち上げました。

◆★ブラックドリィ★◆



211. 開設時のこんなケースは? CHAME  2002/04/27 (土) 15:37
2ユニット(1ユニット9名)で開設時利用者が9名しかおらず、1ユニットのみオープンする際、もう1ユニットの職員を待機させることは可能でしょうか。また、利用者が集まり、残りの1ユニットを開放するのは、5名以上からというように考えてよろしいのでしょうか。



209. Re: リスク管理 海野@やまのい事務所  2002/04/26 (金) 20:08
加藤さん、こんばんは

> 近くのGHでは階段には鍵がかかっていたり、
> 危険回避の為・・と、どこに行くにも職員が鍵を開けながらでないといけないGHもあります。

 それって、身体拘束(監禁)ですよね。人手が足りないと言うのでしょうけど、ちょっと引っかかります。

 以下、現場では、そう思うようにはいかないよ、と異論もあるかと思いますが、ちょっと書いてみます。

>  しかし、それゆえにリスク管理については

 リスク管理って勘違いしやすいのですが、リスクを全て回避するのがリスク管理ではないんですよね。
 どのようなリスクがあるのか、どんな場合にリスクが発生するかを適切に把握して、避けるべきリスクは避ける、避けられないリスクについては、事故が起こった場合の対応なども含めてのマネジメントを行うことが本来でしょう。

 幼稚園や小学校低学年の子供には、脚力が弱くて簡単に転んでしまう子や判断力が弱い子もいますが、だからと言って、家の中で鍵をかけたりしません。それと比較しても「リスク管理」と称して監禁をするおかしさが分かるのではないかと考えています(ここを見ておられる方は、重々承知だと思いますが)。

 抑制廃止の事例研究で見かけましたが、ベッドから落ちて怪我をする人に対して「柵をして落ちないようにする」のはリスクを適切に把握できていないために拘束してしまった例でしょう。柵をした側はリスクを管理したつもりでも、勘違いな訳です。

 この場合のリスクは「落ちること」ではなく「怪我をすること」です。これに気付けば、落ちても大丈夫なようにベッドを低くしたりクッションを引く、という方向に進むことができます。

 やはり、このあたりの人権侵害的なことは、理屈付けされていても、直感的に変だと感じるものは、変なことが多いですね。



208. Re: グループホームっておもしろい(トイレ編) 海野@やまのい事務所  2002/04/26 (金) 11:25
ブラックドリイさん、こんにちは

 なんだか、ほのぼのとしたエピソードですね。
 グループホームに限らず、Eさんのようなきれい好きの方がいらっしゃると、他の人は助かるな(^^;などと思ってしまいました。

 特養だと、やはりトイレ掃除は止めてしまうんですね。まぁ、ずっとついている訳にもいかないということでしょうか。



207. リスク管理 GH結 加藤 [URL]  2002/04/25 (木) 15:53
薬に関しての心配はうちのGHではありませんが、
「家庭」を最大限に強調したかったので手すりが
一般家庭並かそれ以下しかありません。
近くのGHでは階段には鍵がかかっていたり、
危険回避の為・・と、どこに行くにも職員が鍵を開けながらでないと
いけないGHもあります。
必要以上の手すりや入浴設備、鍵かけなどは
「家庭」であるはずのGHにおいては、
私が思うにちがう方向ではないかと思います。
 しかし、それゆえにリスク管理については
不安を感じることは多々ありますね。
医療とGHの関係もしっかりと考えていかないといけませんね。



206. 転倒事故について 海野@やまのい事務所  2002/04/25 (木) 11:00
こんにちは

今年の初めに、でんさんが転倒事故の防止についての資料を、ご質問されていましたが、今日、ふと見た雑誌にもあったので、もうずいぶん日が経っていますが、参考まで書いておきます。
「エキスパートナース」の2001年9月号(Vol.17 No.11)発行 照林社 定価1000円
で、ストップ!転倒事故 アセスメントと介入のポイント
が、特集されていました。内容は
転倒を引き起こしやすい薬剤
高齢者のリスク管理と転倒予防の効果
転倒予防のアセスメント・介入のポイント
 1転倒予防のフローチャート
 2転倒予防の標準ケア計画
 3転倒予防のアセスメントシートと記録用紙
ベッドサイドでできる転倒予防運動のABC
転倒への恐怖感をどうケアするか?

などです。





205. グループホームっておもしろい(トイレ編) ブラックドリィ  2002/04/23 (火) 13:37
ところで、グループホームのケアって本当に奥が深いと思います。

先日、「便所は何処だ?」と探しておられたEさんをトイレまでお連れしてたのですが、その後「誰がこんなに汚すんだい?」と、洗剤をまいてゴシゴシとトイレ掃除をしてくれました。おかげでとてもきれいになりました。さらにその後に入ったSさんが、「きれいなトイレだね」と言って用を足していました。

グループホームのケアって、従来のケアの概念を超えているような気がします。特養に勤めていたときの私でしたら、きっとEさんのトイレ掃除を止めたことでしょう。汚れた下着を取り替えてそれで終わりだったでしょう。

日々、入居者の皆さんに教えられる日々です。ホント、グループホームってとても楽しいです。皆さんは如何ですか?



204. 有難うございました。 みみっと  2002/04/20 (土) 23:33
御意見参考にさせていただきます。もう一度開設者に確認し考えたいと思います。



203. Re^2: 御意見 海野@やまのい事務所  2002/04/20 (土) 18:47
みみっとさん、こんにちは

 ホーム全体の勤務体制(職員数やシフトなど)がどうなっているのか分かりませんので、なんとも言えないところがありますが、変則的なことは確かですね。

 グループホームケアのメリットの一つは、一定の職員が、継続的にお世話をするところにあることを考えても疑問です。
 そのグループホームの開設者の方が、どのように考えて、そのような勤務体制にしているかを確認されたらどうでしょう。

 何か理由があっても、それがもっともなことだとみみっとさんに納得できなければ、ブラックドリィさんもコメントされているように、勤務するかどうかよく考えた方がいいと私は思います。



201. Re: 順調です! 山井和則  2002/04/19 (金) 19:16
メールありがとうございました!
GHもピンからキリまである中で、すばらしい取り組みをしておられるようで、私もうれしいです。

私もGHの介護報酬がアップし、夜勤体制が組めるように、また訪問看護がGHで受けられるように運動していきます!



200. Re: 御意見 ブラックドリィ  2002/04/19 (金) 14:52
みみっと様、“御意見”を読ませていただきました。

何だかよくわからない勤務ですね。
まず、そういう体制で都道府県への申請が受理されるのか疑問です。
仮に申請が通ってオープンしても、そんな勤務体制では入居者の方々へのケアが十分に出来るのでしょうか。
私は入居者の方々に対して失礼だとは思います。
また、介護保険料を納めている国民の方々にも失礼ではないでしょうか。

グループホームの趣旨をもう一度よく確認されてから、そこで勤務するかどうかを考えたほうがよいと私は思います。



199. 御意見 みみっと  2002/04/19 (金) 12:18
ホームヘルパーをしています。近じか開所されるグループホームで働きたいと思っていますが、そこは半日ホームで働き、半日は訪問ヘルパーとして働くシステムになっています。このような勤務体制で大丈夫なのか不安です。また入居者にとってはどうなのかも疑問です。御意見お願いいたします。



198. 順調です! 加藤忠相 [URL]  2002/04/15 (月) 15:40
ご無沙汰しています。
神奈川県でグループホームをはじめて5ヶ月目に入りました、
1月よりデイサービスも始まり、何とか順調に進んでおります。
 山井さんの本を読んで「自分でもできる!」と初めて以来、
夢中でやってきましたが職員共々納得できる内容の生活をお年寄りに提供できるようになってきました。
もともと特養出身のスタッフばかりなのでみんな1からのスタートで、
「介護」と「生活」の狭間で悩むことも多くありましたが、楽しい毎日です。ご多忙とは思いますが、是非先生には来て頂きたいと考えております。(先生のおかげですので)
 また、GHのことで情報交換等出来れば嬉しく思います、皆さんメールください。



197. Re: メール交換しませんか ssmama  2002/04/09 (火) 22:22
はじめまして!わたしは、グループホームに勤め、2ヶ月で新米です。ヘルパー2級の資格もありますが、現実とは、こんななのかなーと疑問の毎日です。こんな私でよかったら、メール交換したいな!



196. Re: メール交換しませんか bababu  2002/04/07 (日) 09:38
> はじめまして。
> 私もグループホームの勤務になり1ヶ月がたちます。新しく立ち上げたのでわからないことばかりです。いろいろ情報を交換できればと思います。



195. ドリィさん ふらのパパ [URL]  2002/04/04 (木) 22:33
今年、自分の勤務する医療法人で2ニットのGH開設の予定があります。早速に消防計画等について消防署に問い合わせてみようと思います。たいへん参考になる情報をありがとうございます。



194. グループホームの消防計画について ドリィ  2002/04/04 (木) 10:03
グループホームは消防法第8条により、特定防火対象物となり収容人員が30名以上の場合は、防火管理者をおき、消防計画と防火管理者の選任届けを提出しなければなりません。
この場合の30名というのは、そこに入居する人員と勤務する職員の合計人数となります。つまり2ユニット(18名)以上のグループホームとなれば、消防署に届けなければならないと思います。防火管理者の講習は管轄の消防署に問い合わせれば教えてくれます。また消防計画の作り方もその講習で教えれくれます。
ご参考になれば嬉しいです。



193. 192は削除しました 海野@掲示板管理者  2002/03/28 (木) 10:11
192は、グループホームと全く無関係の政治的な書き込みでしたので、削除しました。



191. メール交換しませんか マッキー  2002/03/23 (土) 00:18
はじめまして。
私は憧れのグループホームに勤めて3ヶ月。
初めてなだけにいろんな疑問や事柄にぶち当たります。
同じグループホームで働かれているスタッフの方とメール交換が出来ればいいなと思い投稿しました。
お互いどういったケアをしているのか等いろいろ話が出来ればと思っています。



190. むむ。 GH仙人  2002/03/12 (火) 13:12
たいていの基準などは↓に記載されておるぞよ。
http://www.zenkoku-gh.jp/

しかし百聞は一見にしかず。
良い評判のグループホームは見学も断らぬだろうから足を運ぶべし。
ただし、「家」であることを前提にドヤドヤ押し掛けぬこと!!



189. 痴呆介護実務者研修基礎課程 スパイダーマン  2002/03/11 (月) 22:43
痴呆介護実務者研修基礎課程に参加させていただきました。講師の先生方はすばらしいレクチャーをしてくださいましたが、権利擁護であるとか人権であるとか、倫理的な問題についてはあまり触れられることなく、介護テクニックに偏った印象を受けました。
 はじめに、モラルやって良いこと悪いこと、当たり前のことですが、介護とは人権を守ることであることが、なおざりになっていないかその当たりのテーマ設定が無かったことが、気になりました。皆さんどう思われますか?



186. 教えてください。 むっかん  2002/03/03 (日) 17:13
初めまして。私は今ヘルパーをしています。今度知人がグループホーム設営を任される事になりました。しかしどのような資格を持った人がグループホームを運営できるのか、素人の私にはさっぱりわかりません。その辺のところを詳しく教えてくださいませんか?お願いします。



184. Re^3: 避難訓練 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/02/28 (木) 13:33
クーガー様
 最初のご質問だと、避難訓練のやり方をお聞きになっていたので、「避難訓練をやりたいので、具体的な方法について相談したい」と言えば、消防本部で対応してもらえるかと思ったのですが、それも駄目でしたか?

 あと、法的な意味での防火管理者が必要かどうかは別として、責任者を決めて防災体制をチェックすることは悪くないと思います。
火事や災害は無いのが一番、あっても被害を最小限に抑えるという危機管理が大事ですから。

 決まりとして防火管理者が必要かどうかなどは、県に問い合わせるのが一番早いと思います指導する以上、知らないと話にならないからです。
 ただ、その際に、必要であるというなら、その根拠(法令、通知等)を教えてもらうようにしましょう。



183. Re^2: 避難訓練 クーガー  2002/02/27 (水) 15:28
> ご回答ありがとうございます。なのですが、地域の消防本部に聞いても、基本的には防火管理者はいらないと思うが、福祉法等の関連でいる場合といらない場合があるのでは?なんていう回答だったのです。県の指導項目では避難訓練が項目として挙げられているので困っているのですが。



182. 教えてください なな  2002/02/27 (水) 13:14
今月開設したばかりのグル−プホ−ムに勤めることになった新米ヘルパ−です。実はそこでレクリエ−ションの担当になったのですがどういうものをやったらいいかわかりません。できればおしえていただきたいのですが。いろいろかんがえてもまとまらずみんなでたのしくできるものの例をお願いします



181. Re: 避難訓練 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/02/25 (月) 11:20
ク−ガー様

 消防の関係は、地域の状況によるもの(隣接家屋など)や、市町村ごとのローカルルールもあるので、地元の消防本部に聞いてしまうほうが確実だと思います。
 消防は、防火防災の問い合わせには、いろいろと丁寧に教えてくださいますよ(経験的に)。
 救急などでお世話になることもあると思いますので、連絡をとりあえずは、聞いてみてはいかがでしょうか。



180. 避難訓練 クーガー  2002/02/20 (水) 17:38
GHにおいても火災時などの避難訓練をするよう自治体から指導があるそうですが、どんな手続でどういうふうにするのか教えてください。防火管理者を設置しなきゃいけないとかあるらしいのですが、その辺も教えていただければ幸いです。GHに限ったことではないのでしょうが。



179. Re: お返事有難うございます 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/02/19 (火) 11:20
桜印さん、こんにちは

>  立てる人は全然素人でしかも完全な民間営業。はっきり言って

 このあたりは、事情が分からない私にはなんとも言えないのですが「全然素人」と判断されたのは、どのあたりでしょうか?
 はっきり言って、医療法人がやるからいいものができるとは限りません(医療との連携がうまく取れた方がいいのは当然ですが)。
 一番困るのは、グループホームが何かよく分からないけど、土地や建物があるので、商売になるかもしれないというような人ですね。もっとも、採算性をきちんと計算すれば、儲からないことはすぐに分かると思いますが(^^;。
 実際、いい加減な気持ちで始めようとしたものの、途中で諦めるケースも結構あると聞いています。

> そこでお聞きしたいのですが、民間でも法人でも入居者の人数に合わせて決められた職員がきちんと勤務しているかとか、軽度か

 職員数のチェックなどは、県や市町村が行うことになります。また、桜印さんがどちらにお住まいか分かりませんが、NPOが第三者評価をはじめている地域もあります。

> そういうのがなければ要は経営者の好き放題になってしまうのでとても心配です。

 経営者の好き放題にならないようにするためには、地域で関わることが一番大切です。役所がたまに来ても、近所の人が頻繁に出入りするところでは、おかしなことはなかなかできません。
 桜印さんも、隣町まで調べに行かれる行動力がおありですし、折角近くにできたグループホームが、地域の資源になるように、関わりを持つことを考えてみられたらどうでしょう?

それから、余談ですが

>ら中度の痴呆と決めているのに重度の患者を入れていないかと

 これは、一応の想定として、中度と言われていますが、入居の条件として、中度でなければならないと決まっている訳ではありません。また、あまり意味があることでもないでしょう。入った時は中度でも、病気は進行します。
 また、いわゆる問題行動や徘徊なども、軽度や中度ならなくて重度ならあるというわけではありませんから、多分、桜印さんの心配されているようなこととは、直接関係しないでしょう。
 このあたり、折角の機会ですので、痴呆についてちょっと調べてみませんか?
 インターネット上にも、いろいろな情報が載ってますし、知らないことによる不安も大きいようですので。




178. こんばんわ!! うっちぃー  2002/02/18 (月) 21:56
こないだは私の質問にこたえていただきありがとうございました。前よりは少し納得?理解?しました。今度は資格のコトなんですが・・・。
私は介護福祉士の養成校に通っています。4月から特養で非常勤職員として働くので今研修中なんですが、なぜヘルパーは実習期間が短いのですか??私は施設実習にトータル57日間、訪問実習に4日間行きまた。こんなに実習に行ってお金もかけてしんどい思いをして資格の習得にはげみました。しかしヘルパーの資格はたった数日間実習にいけばはっきりいって誰でもとれるわけじゃないですか??なのに施設に入れば介護福祉士の資格でもヘルパーの資格でも同じように介護しているしヘルパーだから、介護福祉士だからなんて区別もない。確かに介護福祉士は名称独占です。しかし同じ介護をしてるのになんか納得がいきません。



177. お返事有難うございます 桜印  2002/02/17 (日) 22:21
 みなさんお返事有難うございました。私の考え方は偏見だと言われていますが、実際にそういう現実を目の当たりにした方からのお話だったのでそれが現実なんだと思ってました。
 それはさておき、あきおさんのお話にもありましたように、うちの隣の場合も無理やり建てようとしてますね。周辺住民の全員賛成が条件だったにも関わらず、半分以上の人は反対したものと思われますが、GHについての紙資料だけをポストに入れてあっただけで特別これといって説明会を開くわけでもなし。。。反対しても建てるのならいったい何の
ための伺いだったのかと思います。
 立てる人は全然素人でしかも完全な民間営業。はっきり言って営利目的に走る余り内容の質が心配です。管理人の方にも言われたので隣の町にあるGHを調べて行ってきました。しかしどこも医療法人で民間のGHはありませんでした。
 そこでお聞きしたいのですが、民間でも法人でも入居者の人数に合わせて決められた職員がきちんと勤務しているかとか、軽度から中度の痴呆と決めているのに重度の患者を入れていないかとか定期的にチェックするような機関ってあるのでしょうか。そういったチェックを受けることって義務付けてあるんでしょうか。
 そういうのがなければ要は経営者の好き放題になってしまうのでとても心配です。
 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。



176. 近隣問題は大変だー あきを  2002/02/15 (金) 13:29
近隣問題は本当に難しいです。
私の所のGHを立ち上げたときも同一区内に同時に10法人くらいが開設の手を挙げたのに実現したのはわずかに2件。すべて近隣反対で潰されました。
ウチも(正直な話)無理矢理立ち上げたという面があります。
ただ・・・反対反対と言っていた方もここで暮らすお年寄りを見て安心されたのか、逆にその方の自宅に招待いただく程に良い関係となっている・・・この事だけは、お知らせしておきます。

一般の方には痴呆のお年寄りもナイフ振りかざす17歳も全て同じカテゴリーですもんね。悲しいけれど、今の日本の現実ですね。
この誤解・偏見を解くためにがんばりましょう。
今はそれしか出来ないですものね。

そこから先はやまのいさんお願いします(笑)

>きよさん
職員、バイトの割合→ウチはバイトはいません。週2,3日という職員はいます(1/3程)が、ちゃんと知識・経験のある方です。痴呆ケアって知識・技術は絶対必要ですから。

その費用、夜間のバイトの費用→総収入の60%をメドにしています。ちなみに夜間はバイトではちょっと・・・と思いますので夜間は本番社員が「夜勤」という形で入っています。

何人くらいの大きさがベスト?→少なければ少ないほど良いとは思います。経営成り立ちませんけど。



175. Re: 教えてください 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/02/15 (金) 10:50
きよさん、はじめまして。

 立ち上げ大変だと思いますが、頑張ってください。

 実際にどの程度の水準になっているか、自分のところのことについて表に書くのは、なかなか書きにくいかもしれません。
 全国痴呆性高齢者グループホーム協会では、多少データを持っている可能性がありますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

> また、デイなどとの併設型ではなく独立型を考えていますが、何人くらいの大きさがベストなのでしょうか?

 「何にとってベストか」というのも問題になりますね。

> MAX9名の定員で職員3名、夜間1名が基準となっているようですが、定員を5名などにした場合の職員の人数に基準はあるのでしょうか?

 きちんと、基準を読まれることをお勧めします。事業をやるためには、最低限関係法令、規則は入れておかないと、何をやってはいけないのか、などが分かりませんから。
 処分されてから「知らなかった」では通りませんし、事業計画を立てるためにも、基準をきちんと押さえておかないと困るでしょう。



174. Re: 隣にGH megu  2002/02/14 (木) 21:38
こんにちわ!
私は高齢社会をなんとか、楽しく暮しやすくと、
考えている主婦です。

>ほんとに”お隣さん感覚”です。
羨ましいです。やさしい街になりますよ。

>  みなさんはGH内の問題はよく書かれてありますが、隣近所
> の一般住民に対してどのようにお考えなのでしょうか。

お隣さんたちが「何かあったらどうするの?」との心配で、
GHはとても気を使われています。
昨年夏には、新設GHへ宿泊ボランティアに行き、朝食を入居者と
一緒に食べました。その時は奇声も、徘徊も無く「鈴虫」が
うるさいくらい鳴いていたのを覚えています。

痴呆性高齢者は「施設」に押し込まれると、行動がおかしく
なるのではないでしょうか?
私たちでも「病院」に入院するだけで、「早く帰りたい!」と
思いますよね。それと同じなのではないかな?と考えています。

GHの良い所は「家庭」に「暮らし」ているので、痴呆の方も普通に暮せるのです。GHを立ち上げたい志の方々は優しい方々です。

私がボランティアに行ったGHも、町内会から行事などへのお誘い
があるようになったと聞いています。やまのい事務所の海野さん
が書かれていますように、GHのご近所さんにお聞きする、またはGHを見学されたら安心なさるのではないでしょうか?



173. Re: 隣にGH 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/02/14 (木) 19:34
桜印さん、はじめまして

 掲示板にいろんな立場の方が参加されるのはいいことだと思いますが、桜印さんの書き込みを呼んで、ちょっと寂しく感じました。

 桜印さんがお話を聞かれた福祉関係者の方がどのような立場の方か分かりませんが、

> 徘徊・奇声は当たり前、家にも当然入ってくる可
<中略>
> あるかもしれない。そういったことは珍しいことではないと言います。

とは、福祉関係者の言葉としては、ちょっと外れすぎているように思います。「こうして偏見は作られるのだなぁ」とも感じました。

 私は施設関係者ではなく、普通の人よりは多くの施設に見学に行っている程度ですが、奇声を連続的にあげているようなことは、老健の痴呆専用病棟などで、数例見たくらいです。それも、痴呆以外の障害が元々ある方でした。

>  みなさんはGH内の問題はよく書かれてありますが、隣近所
> の一般住民に対してどのようにお考えなのでしょうか。
>  「自分たちの出来ることはするけど、もし枝を折ったり、
> 家に入ったりしても笑って許してね」くらいに思っているのでしょうか。是非ご意見をお聞かせ下さい。

 桜印さんの不安は、関係者の言葉を聞いても収まらないように思います。
 できれば、開設予定者の方に聞いて、近隣でグループホームがあるところに行かれて、周辺住民の方にお話を聞かれてみてはどうでしょうか?



172. 隣にGH 桜印  2002/02/14 (木) 14:39
 はじめまして。皆さんはGH側の人たちばっかりなので、
こんな書き込みは削除されるかもしれませんが。。。
 私の家は密集閑静住宅地です。この度、家の隣にGH建設の
計画があることを知りました。建物とうちの家との距離は2mくらいで
しょうか。ほんとに”お隣さん感覚”です。
 同じ住宅地に福祉関係で働いてる人もおり、痴呆の方の症状について
いろいろ教えてもらいましたが、聞いてるうちに怖くなってしまいま
した。。。。。徘徊・奇声は当たり前、家にも当然入ってくる可能性
もあるだろうし、夜中に車で帰宅していると道の真ん中で寝ている
ことも考えられるし、庭の花だってきれいだからと折られることも
あるかもしれない。そういったことは珍しいことではないと言います。
 設立される方は全くの素人で民営らしく、その辺のことは「そういう
ことは絶対ないようにします」と言ってますが、はっきり言って
建てたもん勝ちじゃないですか。それに実際今まで起こったことが
ないような事が起こったとき(例えば窓ガラスが割れていたとか)
でも監視カメラを回してる訳じゃないので証拠は得られません。
そういう時ってただ泣き寝入りするしかないんじゃないかと思うと
建設に賛成することが出来ません。
 それにいつも奇声を聞かされていると、こっちの精神もおかしく
なりそうです。
 みなさんはGH内の問題はよく書かれてありますが、隣近所
の一般住民に対してどのようにお考えなのでしょうか。
 「自分たちの出来ることはするけど、もし枝を折ったり、
家に入ったりしても笑って許してね」くらいに思っているのでしょうか。是非ご意見をお聞かせ下さい。



171. Re: 私の疑問 海野@山井事務所 [URL]  2002/02/13 (水) 01:22
うっちぃーさん、はじめまして

 これは、外山先生の言われるところの、個室と一人部屋は違う。というところとつながる話のように思います。
 山井のメルマガのバックナンバー
http://www.yamanoi.net/mail_b/02/1/mg_f_228.htm
の後段にある外山先生の講演の要旨を読んでいただいて、詳しくは最後に書いてある本を手に入れて読むとよいかと。

 とりあえず、個室の良さについては、
http://www.kaigo-fukushi.com/j-service/200109/j-service2001091200.html
http://www.nsg.co.jp/spm/sm81~90/sm85_contents/sm85_zadan.html
あたりにも書いてあります。

 なお、多床室でも、入居者の事故発見は、同室の人ではなく、巡回に来た介護士や看護婦によるものが大部分であるというような調査結果もあるようです。

 また、理解しにくいところもあるかと思いますが、「個室でなかったら事故が起こらなかったのか?」裏返せば「事故の原因は個室と関係しているか」「事故を防ぐことができなかったのか」ということについても考えてみられるとよいのではないかと。
 誰にとっても、事故が起こって発見されるより、事故が起こらないのが一番ですから。



170. 教えてください きよ  2002/02/09 (土) 10:06
これから都心でGHを立ち上げようとして、収支計算しているところです。
一番不明な点は、人件費です。
職員、バイトの割合、その費用、夜間のバイトの費用など、教えていただけたら助かります。
また、デイなどとの併設型ではなく独立型を考えていますが、何人くらいの大きさがベストなのでしょうか?
MAX9名の定員で職員3名、夜間1名が基準となっているようですが、定員を5名などにした場合の職員の人数に基準はあるのでしょうか?



169. 私の疑問 うっちぃー  2002/02/08 (金) 23:07
はじめまして!!介護福祉士を目指している私のために父がこのHPを教えてくれました。早速ですが私の疑問施設等での個室化についてです。もう今さらってカンジかもしれませんがなぜ個室化がよいのですか??
たしかにプライバシーの問題や個室がいい人もいるとおもいます。しかし聞くとこによるとこれから建つ施設は個室が当たり前と聞きました。
去年の夏休みと年末年始に全室個室の特養でバイトしてましたがとても介護事故が多かったです。同室者がいれば早く発見できただろう。と思うものが多かったです。原因の1つに個室だと職員や家族しかはいらないので中で事故がおこるとなかなか発見されにくいというとこがあります。それに個室は余計に孤独にさせてしまう気がします。たしかに2人部屋でもメリット、デメリットあります。
もしよければ意見聞かせてください!!!



167. ありがとうございます ふらのパパ [URL]  2002/02/08 (金) 17:58
 あきをさん、早々に回答くださり、ありがとうございます。補足しますと、北海道のど真中で準備中のため、まわりにGHがなく、結構こんなこまかいところで、悩んだりします。まだまだ解決しなければならない事例を抱え込んでおりますので、これからも宜しくおねがいします。



166. はじめまして あきを  2002/02/08 (金) 16:08
はじめまして。
東京のど真ん中のでほそぼそと(笑)やっているGHの者です。
そろそろホームページでも作ろうかといろいろサーフィンしていてたどり着きました。
みなさん色々考えて悩んでいらっしゃいますね〜
どんなことも一人じゃないんだと思えば楽になります。
がんばって行きましょう。
また寄らせていただきます。

PS
参考までにウチのGHではTV受信料は取っていません。
「普通の家」が基本なので・・・普通、家の中にいくつTVがあっても支払いは一本ですよね?



165. 介護福祉士国家試験の合格ライン でん  2002/02/07 (木) 23:57
今年も国家試験(筆記)が終了しました。同僚が受験したのですが、合格ラインがわからず悩んでいます。私が受験したときは、100問中、75点程度が合格ラインと言われていましたが、今年から120問ですし、相談されて困っています。その日のうちにネットで採点だけはしたらしいのですが。どなたか目安だけでもご存知の方いらっしゃいませんか?
そもそも、合格点数ってどうやって決めるんでしょうね。私のときも結局わからないままでした。



164. TV受信料は? ふらのパパ  2002/02/06 (水) 07:25
 この秋のGHオープンにむけて準備中です。
 利用者の居室にTVを持ち込んだ場合、受信料は利用者の方が負担しているんでしょうか?



163. はじめまして きよ  2002/02/06 (水) 01:49
はじめまして。
痴呆症の母をかかえ、
グループホームを立ち上げたいと思うようになりました。
ネットで調べているうちにこちらに辿りついたのです。
3日がかりでHP拝見し
山井さんの考えと行動力に感動を覚えました。

ここ東京の杉並ではGHは1箇所しかありません。
地価が高く、家賃の高騰がネックとなり、高額個人負担となってしまうのです。
デイケア併用型で運営している所(大手介護企業)に見学に行きましたが、
人手はボランティア頼みだとか。
結局人件費を押さえるしかないようです。そこは入居費25万でした。
前途多難ですが、またおじゃまします。



162. リスクマネジメント 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/02/04 (月) 19:59
今日届いた「月間ケアマネジメント」2月号で、「福祉サービスのリスクマネジメント」が特集されていました。

 その中で、全老健共済会が「介護老人保健施設のリスクマネジメントマニュアル」を作成したとの記事がありました。内容までは分からないのですが、特養やグループホームの事故についても、参考になるかもしれないと感じたので、紹介しておきます。(残念ながら、連絡先等は記事中に書かれていませんでした)
 また、雑誌の特集自体も、参考になるかと思います。



161. もうすぐひなまつり でん  2002/02/02 (土) 21:57
特養勤務です。ひなまつり企画を担当することになりました。皆さんの所では、例えば、どんな企画をしていますか?デイやグループホームの方たちのご意見も伺いたいです。
ちなみに昨年は、歌を歌い、白酒を飲んだり、桜餅を食べるという企画だったようです。去年と同じっていうのも抵抗があるし、けっこう困っています。皆さんの個人的なひなまつりの思い出などもあればぜひ教えて下さい。



158. Re: たかが茶碗されど茶碗 カッシイ  2002/01/29 (火) 11:39
> 開設されたばかりのGHで働く333です!
> GHだからこそできるサービス・・・質の高いサービスを提供すべき!とあれこれ考えいた矢先、お茶碗1つの事でスタッフとやっちゃいました。
> お茶とコーヒーの茶碗をそれぞれ購入したのですが、1つあれば充分と片付けられました、コーヒーもお茶も同じ茶碗を使えばいい、場所もとらないしそれに一人ひとりの茶碗を覚えるのが大変だから・・・との理由・・・たかが茶碗されど茶碗!コーヒーはコーヒーカップで、お茶はお茶の茶碗で飲んだほうが美味しいと思いませんか?こんな当たり前な事で話し合いをしなければならないなんて・・・ガッカリです。こんなスタートで私の胃はチクチク・・・。
333さん、 ご苦労様です。カッシイと言います。よろしくお願いします。大変なことになりましたね。CofeeはCofeeでお茶はお茶で別々の茶碗で飲む方がいいと思いますね。僕のG.H.では、別々の茶碗で飲んでますよ。Cofee飲む時湯呑茶碗でなんて、利用者に示しがつかないように思います。覚えられないならば、茶碗の下にでも名前を書いておいたら良いんじゃないでしょうか?(僕は、G.H.入って1月ちょっとです。ようやく、茶碗と利用者とを一致させることが出来ました。)



157. 管理者は何と・・・ 888  2002/01/28 (月) 20:54
カップと湯飲みは当然別にすべきでしょうね!

自宅生活ではどんなふうにしているか考えたら、答えは簡単ですよ?
開設からこんな話が出るようではなんとも「?」と思いますが?

どこかの施設で働いていた方でしょうかねぇ?とても残念ですね?すこし頭の切り変えしたいですよ!構造改革!物事最初が肝心です!



156. Re: 実力行使! でん  2002/01/26 (土) 22:31
333さま、はじめまして。うちは特養ですが、陶器の食器をメインにメラミン食器を一部併用しています。ただ、個人もちを主張するレベルの方がいないフロアなので、事実上共有しています。でも、カップと湯飲みは別にしていますが。
333様のおっしゃることはもっともです。私としても、あまり合理化が過ぎたり、介助者側の都合を利用者に押し付けたりすると、グループホームが一番大事にしている「生活」というものが消えてしまったりしませんか?まさに「たかが茶碗、されど茶碗」ですが、介助者としてどんなに小さなことでも常に「何故そうなのか」を考える視点って必要ですよね。
ちなみに、私の場合、そこまで説明してもわからない相手であれば、黙って笑顔で、しまった茶碗を引っ張り出して使うことでしょう。相手がしまったら、また相手があきらめるまで引っ張り出します。だって、私も、そうやって食器を使い分けることが利用者の生活に必要だと信じていますから。
あと、「何故自分はそうするのか」をきちんと上司に説明した上で、話し合いの場を持ったほうがいいかもしれませんね。その過程の中で、相手が、利用者の「生活」というものをどう捉えているのか考え方がわかるかもしれませんし。



155. たかが茶碗されど茶碗 333  2002/01/26 (土) 21:04
開設されたばかりのGHで働く333です!
GHだからこそできるサービス・・・質の高いサービスを提供すべき!とあれこれ考えいた矢先、お茶碗1つの事でスタッフとやっちゃいました。
お茶とコーヒーの茶碗をそれぞれ購入したのですが、1つあれば充分と片付けられました、コーヒーもお茶も同じ茶碗を使えばいい、場所もとらないしそれに一人ひとりの茶碗を覚えるのが大変だから・・・との理由・・・たかが茶碗されど茶碗!コーヒーはコーヒーカップで、お茶はお茶の茶碗で飲んだほうが美味しいと思いませんか?こんな当たり前な事で話し合いをしなければならないなんて・・・ガッカリです。こんなスタートで私の胃はチクチク・・・。



154. 管理者削除 海野@掲示板管理者 [URL]  2002/01/26 (土) 06:10
いつもご利用ありがとうございます。

 149,150,151 は、148と重複していたため削除いたしました。ご承知おきください。



153. 参考になるか分かりませんが。 ぺこ  2002/01/25 (金) 20:26
カッシイさんへ
とに角興奮させないこと。聞ける範囲であれば聞いてあげること。お茶とか一緒に飲んで落ち着く。場所を移動して話を変える等々それでも駄目なら白衣を1枚用意しておき、男性職員にドクターに変装してもらい
話をきいてあげる。このようなことを施設ではされていましたよ。
状況など違うので参考になるかどうか心配ですが。



152. こんな時どう対処するか? カッシイ  2002/01/25 (金) 16:12
 初めまして。昨年12月より奈良で福祉事業をやっている会社のグル―プホ―ムにて夜勤中心に勤務しています。今日は、夜勤明けで、昼前に帰ってきました。昨日なんですが、利用者の1人が風呂のことで入ってないだの入ってるだのでヘルパ―に対し暴力を奮いました。その方は穏やかな時は問題ないんですが、何かあると、ヘルパ―に突っかかって来たりするのです。交代で来てた僕は、これは危ないと思って、会社に連絡をいれ、ゼネラルマネ―ジャ―に来てもらい何とか1段落しました。こんな時皆さんなら、どのような行動を取るか教えてください。



148. 保育士養成について 松井圭三  2002/01/24 (木) 13:44
いつもメ―ルマガジン読んでいます。お世話になっています。質問ですが、去年の秋に児童福祉法が改正され、保育士が国家資格になることが決まりました。国はこの資格を4年生大学で修得させようと近い将来に考えているのか、現在の2年制のままで現状維持しようとしているのはお教えください。よろしくお願いします。



147. 夜勤手当は・・・・ コバルト  2002/01/24 (木) 00:09
大橋さん、こんばんは!お疲れ様です。うちは、夜勤といっても、日勤夜勤で、(必ず日勤と連動してます。)朝の9時から18じまで日勤。18時から翌日の9時までが夜勤です。つまり、24時間なんです。で日勤は時給で、夜勤帯が3千円なんですね〜これが(苦苦笑)でも、私も、ホーム長に時給UPの交渉をしようと、同僚に呼びかけました。少しでも長く務められるようにしたいですもんね。あ、ちなみに私は、そんなに若くはありませんよ。でも、考え方が違う所は、何年かたっても同じジレンマに陥るかもしれませんね・・・でも、自分の納得のいく仕事がしたいですもんね。長々とおじゃましました。
頑張りましょうね〜



145. 職員の待遇について・・・・ コバルト  2002/01/22 (火) 23:02
大橋さんみなさん、毎日お疲れさまです。
待遇の件ですが・・・うちのGHは2ユニットになっており14名
(現在2名入院中の為、実質は12名ですが〜)を1、2階1名ずつの
夜勤者で見ています。夜勤手当は3千円です。みんな給料や手当ての低さには文句を言っています。がやっぱり、この仕事が好きなんですね・・・家族もいるし、入居者さんにも慣れているし・・・でも緊急時のマニュアルやその他、細かいことは、決めながら業務をしています。
(うちのGHは、1年と9か月です。)ほんとに市に、国に訴えたいことは多々あると思いますが、いろんなホームなどで、がんばってる人たちもいる!・・・と思いつつ、がんばりましょう。私なんか、毎日のように辞めたい・・・って思いながら、介護してます(^^;
何だか、まとまらない文で すいませんでした〜



143. 私だったら。。。 でん  2002/01/21 (月) 22:11
大橋さま、はじめまして。横レス失礼します。福祉施設の職員の待遇改善が最近ようやく世間でも話題になりつつありますが、まだまだ、信じられないお話を時折耳にしますね。
私だったら、就業規則や雇用時の契約書を持って、すぐに労働基準監督署に行くでしょう。福祉労働者の権利を擁護する団体がないか、相談に乗ってくれるところを探すことも必要かと思われます。時折、そういう方面に明るい弁護士さんが、電話などで公開ホットラインを開いてくれることもあるので、そちらも見逃せません。

自分の権利は主張しないと勝ち取れません。でも、この国で、権利を主張することのなんと困難なことか。。。それは介護の必要なお年寄り(いや、社会的弱者と呼ばれる人たち全てですが)にも同じことが言えますよね。
生意気ばっかりでごめんなさい。大橋さんの今後のご活躍をお祈りしています。



141. 早速のMAIL、深謝! 志賀錬三 [URL]  2002/01/16 (水) 20:14
京都の志賀です。こちらこそ懐旧一入です。キリットした洞察と、理系らしい分析力が、国会議員へと押し上げたのでしょうね。主義主張が違っても、人間の目線や視線はそう変わらないものです。汚辱に塗れた日本の政治情況に、はっきり言って絶望しています。ぜひ新しいメッセージで群れず、我が道を邁進して下さい。

 市民の生活基盤が脅かされ、経済動向も赤信号です。安穏な50年体制が、いま日本丸を沈没させないか、と危惧する経済学者もいます。二十一日からの通常国会、アフガン復興支援会議も国民の目が光ります。もう不毛な論議や選挙だけの目当て公約はご免ですね。
 
 このBBCが、上記のような寄稿でいいものか、と思いながら一筆。これからも時々は、充実したURLへ訪問します。ではまた(^o^)丿〆



140. Re: 事故報告書 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/01/16 (水) 18:38
でんさん、こんにちは

> ただ、いまだに事故の始末書的な存在も否定できないものがあり、事故の状況を聞き取るという名目で部長からきつーい責めを受けたりもします。

 これって、管理職の人の意識が変わらないといけないのですが、管理職の人は、以前のスタンスで長くやってきているので、なかなか変われない人も少なくないだろうと思います。
 
> 現場にいる私としては、起きてしまったことについて、後になってから「どうしてもっと注意しなかったのか」と責められるのが一番つらい

 まぁまぁ、一方的に「ちゃんと注意してなかったんでしょう」と責められるよりは、いいのではないでしょうか(慰めになりませんね)。

 話は変わりますが、いろいろな施設での事故の分析を通じて、必要な職員数についてのエビデンスができれば、施設の配置基準の改正に向けて、全体にとっても一歩前進かなと思っています。



139. 1月13日のサーカスで・・・ コバルト  2002/01/15 (火) 21:55
福祉の話とは、ぜんぜん関係ないんですが・・・某サーカスのとある公演が始まる前に、やまのいさんをお見かけしました。当日は1回目から押していて、すでに40分以上遅れていたため、皆さんの挨拶がなかったので、残念でした・・・。今年も、地元京都のために、ヨロシクお願いいたします。



138. Re: MRSA持ちの入居者について 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/01/13 (日) 18:52
まみさんこんにちは、はじめまして。

 MRSAについては、報道の関係もあって、怖いイメージがありますが、科学的なことを知れば、恐れすぎることがないということも分かります。

 体力が極端に落ちている方もいる特養でも適切な対応をすれば問題ないですし、高齢者というだけで身体的には日常生活ができる人たちであれば、日和見感染などの心配も少ないというオーナーの方の判断は妥当だと思います。
 ただ、介護職員のみなさんが疑問に思っているなら、そのままでも困るので、これを機会にきちんと勉強会をやって、要所要所での手洗いやうがいなどを徹底することで、むしろもっと怖い、食中毒や風邪やインフルエンザの予防につなげればいいのではないかと感じました。



137. 事故報告書 でん  2002/01/13 (日) 01:18
いつもありがとうございます。「おはよう21」ですね。うちの職場でも定期購読しているので、休み明けにでも調べてみますね。

うちでは、事故報告書はニアミス報告書も兼ねており、未遂で済んだ転倒も報告しています。技術委員会という名称で事故の状況分析(いつ、どんな状況で起きたのか)を行ない始めています。海野さんのおっしゃる通り、まさに「次の転倒を予防するための分析」ですね。
ただ、いまだに事故の始末書的な存在も否定できないものがあり、事故の状況を聞き取るという名目で部長からきつーい責めを受けたりもします。

現場にいる私としては、起きてしまったことについて、後になってから「どうしてもっと注意しなかったのか」と責められるのが一番つらいものがあります。現実に怪我をした入居者が目の前にいるわけですし。これもある意味下っ端の悲しさなんでしょうが。

まあ、嘆いていても始まらないので、ぐちはこの辺で。参考資料を教えていただきありがとうございました。



136. 有難うございます。 介護のたまご  2002/01/12 (土) 01:06
“介護力の違い”“能力”ということですね。
もっと勉強が必要だと感じました。
また、事故に関する掲載はためになります。
有難うございました。



135. MRSA持ちの入居者について まみ  2002/01/12 (土) 01:03
こんばんは。GH介護職員のまみと申します。
近日中に新しい入居者の方が入ってこられるのですが、
その方はMRSAを持っておられるそうです。
いちおう(どのような検査かわかりませんが表向きは(ー)ということらしいのですが・・・)
今でも痰にはそれが認められるそうです。
うちのオーナー(医師・ケアマネ)によると、感染はまずしない、大丈夫との判断で
受け入れることになったのですが、GHという高齢者が(比較的ですが)多く共同生活を送っている場にこのような方が入ってきても大丈夫なのでしょうか?
介護職員からは疑問と受け入れ反対の声が断然多いのですが・・・。
最近退居の方が(入院で)立て続けに出たからかオーナーは受け入れる気満々なのです。



134. Re: 転倒、とそのほかの事故について 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/01/11 (金) 18:38
でんさん、こんにちは。今年もよろしくお願いします。
毎日1件ペースでは大変ですね。

 例によって、私は現場を知っているわけではありませんので、的外れかもしれませんが、抑制廃止の事例を、事故防止の視点で見ると参考になるのではないかと思います。
 抑制する理屈の大きな一つが事故防止なので、抑制廃止をする前提として、事故への対策は欠かせないはずだからです。

 「縛らない看護」の本や、身体拘束ゼロへの手引き、おはよう21の2001年11月号などに事例がありました。
 あと、おはよう21の2001年9月号が、「介護事故の現在とその対策」という特集を組んでいました。

 介護に限らず、事故という側面では、事故の責任追及ではなく「なぜ事故が起きたか」を分析することが、次の事故を防ぐことにつながります。細かな事故が多い場合は、潜在的に共通の原因が含まれている場合もあり、一見関係なさそうでも、事故が起こった背景についていろいろな角度から考えてみると、大きな事故を防ぐブレークスルーにつながることがあります。



133. Re: はじめまして!すんいません突然の提案です。 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/01/10 (木) 15:06
介護福祉のたまごさん、はじめまして

> レベルというランク付けをすることが本当に介護を受ける方にとってよいことなのでしょうか?

 そうですね。ランク付けが目的ではないでしょう。「介護力の高低」と言い換えたら、どうでしょうか?


>行きたいGHに介護を受ける人自身が介護保険を使って決めて入るのですから。

 今はまだ、選んで決めることができる状況ではないので、この理由は無理があると思いますよ。また、選んで決めるときには比較する必要があるので、やはりレベルを測る目安は持った方がいいように思いますが、いかがでしょうか?

> 人それぞれ感じ方、考え方が違うのは当たり前と思います。決まった形のGHを追求せずに、自分たちの持ち味を生かしていかに介護を受ける人の立場で「人生の質」や「生活の質」などを向上させサービスに満足していただけるかを如何したら良いかをGH関係者全員で、お年寄りも一緒に入れて考えてみてはどうでしょうか?

 おっしゃるようなことも、そのようにできる人とできない人がいれば、やはり「レベルが違う」ということになりませんか?

>介護する者が満足しなければ受ける者もまた、同じように思うのではないでしょうか?

 本当にそう思います。介護に限らず、サービス業の場合、サービスを提供している人が面白くなさそうだと、同じことでも受けるサービスの質を悪く感じてしまいますものね。



132. Re: 教えてください 海野@やまのい事務所 [URL]  2002/01/10 (木) 14:45
そらさん、はじめまして

グループホームの運営数ですが、介護保険適用事業所の数ということであれば、WAMネットで、最新情報が手に入ります。http://www.wam.go.jp

 有料老人ホームなどでのグループホームケアとなると、正確なことを把握しているところは無いように思います。

 詳しい情報の内容にもよりますが、やはりNPO法人全国痴呆性高齢者グループホーム協会 http://www.zenkoku-gh.jp がまとまった情報を持っている可能性が高いと思います。



131. 転倒、とそのほかの事故について でん  2002/01/09 (水) 23:32
いつもお世話になっております。今年もよろしくお願いします。

特養勤務3年目です。最近、やたらと事故にあっており、自分としては壁に突き当たった気持ちです。そのほとんどは転倒で、軽くしりもちをつく程度から、嘔吐による誤嚥窒息まで、新年になってから関わった事故の数(直接、間接両方含めてですが)はすでに10件を超えようとしています。どんなに頑張っても事故が起きてしまうことについて、事故報告書を書くたびに暗澹たる気持ちになってしまいます。

うちの職場では、動きのある入居者を縛ったり、過剰な投薬を行なうなどの抑制行為はせず、すべて介助者の目配りで対応しています。しかし、限られた人員、鳴り止まないナースコール、日々重症化していく入居者のADL・・・「目配りの限界」といった言葉が常に自分の中から消えてなくなりません。

忙しいのは覚悟して施設ケアを志したつもりです。問題はそれをどう改善して、入居者の生活に返していけばいいのか・・・?

抑制という選択肢を入れずに、転倒予防にどう取り組んでいけばよいのか、グループホームでも特養でもかまいませんが、具体的な実践例などに触れてみたいと考えています。他ではどうしているのかお知恵を借りたく書き込ませていただきました。そういうお勧めのサイトや本などがあればぜひ教えて下さい。



130. 教えてください そら  2002/01/08 (火) 14:54
はじめまして。グループホームについて勉強したいと思っているものです。突然のメールですみません。

痴呆性高齢者のグループホームは、全国でどのくらい運営されているのでしょうか?また、有料老人ホームで行われているグループホームケアやグループホームの運営数も知りたいのですが、詳しい情報を収集することができるところを教えていただければと思います。



129. はじめまして!すんいません突然の提案です。 介護福祉のたまご  2002/01/08 (火) 01:32
はじめまして!
この掲示板は、大変勉強になります。
『職員のレベル』これは、すごく心が痛む問題です。
レベルというランク付けをすることが本当に介護を受ける方にとってよいことなのでしょうか?GHは、それぞれ違った特徴を持っていても良いと思います。行きたいGHに介護を受ける人自身が介護保険を使って決めて入るのですから。
人それぞれ感じ方、考え方が違うのは当たり前と思います。決まった形のGHを追求せずに、自分たちの持ち味を生かしていかに介護を受ける人の立場で「人生の質」や「生活の質」などを向上させサービスに満足していただけるかを如何したら良いかをGH関係者全員で、お年寄りも一緒に入れて考えてみてはどうでしょうか? 介護する者が満足しなければ受ける者もまた、同じように思うのではないでしょうか?
介護者もたまには息抜きも必要だと思います。生意気なこと言ってすみません。



128. Re^3: どこまで・・・? 海野@やまのい事務所 [URL]  2001/12/29 (土) 17:49
コバルトさん、みなさん、こんにちは。今年もあと少しですね。

ターミナルの方がいらっしゃると、目が離せないとか、連絡体制とか、常にも増して気を遣うことが多くなるのでしょうね。
 通常の体制のままやろうとすると、どうしても無理が出るのではないでしょうか。

> 「職員のレベルが低い」・・と言われると
> 何が出来ていない・・何が悪いんだと 思われますか?

 これは、一概には言えないでしょうけど、いくつかのパターンに分かれるのではないかと思います。
 「レベルが低い」というのは、相対的な言葉なので、要求されていることが過大な可能性もあるわけですし。
 「余裕が無い」という場合は、具体的に仕事の流れを確認してみることも必要です。視点を変えると、やらなきゃならないことが減ることもありますから。

> ちなみに うちのGHから 行方不明になられた方が
> いまして・・・それから カギを掛けるようになりました。

 この時に、なぜ行方不明になられたか、の検証をされているのでしょうか?(管理体制ということだけではなく、行方不明になられた方がなぜ出て行ったのかということも含めて)
 そして、鍵をかけるという選択肢以外に、どのような案があったのかをもう一度確認されてみるとよいように感じます。

> 重症な方が居られるので 徘徊について行けない・・・
> という理由で カギを掛けています・・・

 本来、手のかかる重度な方がおられるなら、人手を増やさなければ、他の方への処遇が低下するのはある意味当たり前ですよね。
 これを、どこまで工夫でカバーできるかということで、その工夫をする力の差も、外から見た場合は、レベルの高低という形になるのだと思います。
 実際には、経営事情とか個別の要因によってできることとできないことがあるでしょうし、難しいでしょうけど、それぞれのお年寄りにとっては、介護する側の都合は関係なく、自分がどのような介護をされるかが全てですから。



127. Re^2: どこまで・・・? コバルト  2001/12/24 (月) 07:04

こんにちは!
レス ありがとうございました。
やはり そうですよね・・・
自分でも わかってはいたのですが・・・
自分の意見に 安心したくて(^^;

うちは間もなく ターミナルケアに入る方が2人
居られます。12月に入ってから 入院された方も居られて
職員が余裕を持って仕事が出来ていないようなのです。
 
ところで(話が飛んで申し訳ありません)
「職員のレベルが低い」・・と言われると
何が出来ていない・・何が悪いんだと 思われますか?
もちろん みんな「ゆったりと楽しく」をモットーに
精神的に安心できるような 介護をやってるつもりなんです。
(まあ それだって職員の自己満足なんでしょうが・・(苦笑))
やはり介護力なんでしょうか・・・?

で「GHで玄関にカギなんか掛けてるところなんかない。職員に
余裕がなくて・・レベルも低いから・・・」のような事を
上から言われたんです。
それで この意見に反発する職員が ほとんどで
「信用されてない」みたいな結論になってしまって・・・
レベルが低い・・・といううのは
介護力ですか?職員の意識の問題ですか?
気持ちだけでは 難しいですね〜

ちなみに うちのGHから 行方不明になられた方が
いまして・・・それから カギを掛けるようになりました。
だから 今は 徘徊を止めさすのが目的ではなく
二度と 二の舞を 繰り返してはならない〜という 思いと
重症な方が居られるので 徘徊について行けない・・・
という理由で カギを掛けています・・・
ほんとに 「難しい」というのが 実感です。

長々と 申し訳ありませんでした。






125. Re: グループホームを始めたい 海野@やまのい事務所 [URL]  2001/12/18 (火) 18:09
田中峯太郎さん、書き込みありがとうございます。反応が遅くてすみません。

 静岡でもこんな組織ができたんですね。心強い限りです。
 もともと、デイのE型のモデルになった高齢者介護ホームや、スリーAの増田さんなどもいる静岡県なのに、6年ほど前にはまだ、厚生省のグループホームのモデル事業に手を上げるところが無く、ちょっと残念だったことを思い出します。

 がんばってください。




124. Re: 「風の村」 海野@やまのい事務所 [URL]  2001/12/18 (火) 18:01
でんさん、こんにちは

> もちろん、職員数やハード(設備)の部分も大きいですが、それ以上に、ケアする私たちの資質が今まで以上に求められることになる、これからはそんな時代なんだと強く思いました。日々、切磋琢磨ということ

 本当にそう思います。最近読んでいる本の中では、介護や医療などの「第三の領域」の職について、「現在は低賃金で社会的地位も低い。だからといって今後もずっとそうとは限らない。」と書かれていますが、その前提としては、提供されるサービスの質の向上があるのだろうと考えながら読んでいました。



123. Re: どこまで・・・? 海野@やまのい事務所 [URL]  2001/12/18 (火) 17:33
コバルトさん、はじめまして。

 なかなか、実際にやっていらっしゃる方は大変さが分かるから、コメント付けづらいし、実際にやっていない人間にとっても、理念だけで言ってしまってよいものかどうか迷うご質問ですね。
 実際に業務をしていない人間として「そんなもんじゃない」という抗議も覚悟で書かせていただきます。

 まず、理想から言えば、うまく処遇することで、入居者の方が勝手に出て行ってしまうことが頻繁にはなく、たとえ入居者の方が勝手に一人で出て行ってしまったとしても、地域の人の目があって、問題になりにくいという形でしょう。
 出てゆくにしても、きっかけがあることが多いはずなので、それを把握できて、対処できればベストでしょうか。

 実際には玄関を出ると大通りだったりしたら危ないですし、空き巣が多発しているような時には、鍵をかけるということもあるように思います。
 このあたりは、普通の家と同じように考えるということになるのではないでしょうか。
 
 ただ徘徊して出ていってしまうのを防ぐという目的だけで、何の工夫もなく鍵をかけてしまうのは、やはりまずいだろうと感じます。
 いつも鍵がかかっていたら、地域の人も訪問しずらいですよね。

 以前TVで某GHのことを流したときに、職員の方が「出ていってしまうから」と言って、鍵をかけている場面があって、みていてがっくりしました。そのGHは、かなり処遇も悪かったようです。




122. どこまで・・・? コバルト  2001/12/08 (土) 18:25
初めまして。いつもいろいろと勉強させていただいてます。
GHに勤めております。2ユニット型で15名の方が
暮らしています。
お聞きしたいのですが・・・玄関に カギをかけていらっしゃるGHってあるのでしょうか??うちは いろんな条件が重なってしまい
1日中かけています。散歩も 職員の人数に余裕の
あるときだけになっています。

どう 思われますか?
初歩的な 質問ですいません。
よければ 意見をお聞かせください・・・



121. 「風の村」 でん  2001/12/08 (土) 01:12
先日メルマいただき、早速本を購入しました。

私も施設勤務です。このあたりの地域では、比較的質の高いケアを提供できていると勝手に自負していましたが、この本を見ると「うちもまだまだだ」と思ったのが正直な感想です。風の村は、新設の最先端の施設と理解していいでしょう。今はユニットケアも個室も多数派ではありませんが、いずれは時代の流れとともに増えていくことと思います。そして、介護が必要となって、特養を選択肢の中に考えたとき、「自分が入りたいと思う所」という要素は必ずはずせないですね。
もちろん、職員数やハード(設備)の部分も大きいですが、それ以上に、ケアする私たちの資質が今まで以上に求められることになる、これからはそんな時代なんだと強く思いました。日々、切磋琢磨ということですね。いい本を紹介いただいてありがとうございました。いつか、ぜひ見学させていただきたいものです。



120. グループホームを始めたい 田中峯太郎  2001/12/02 (日) 23:28
皆さん、こんにちは。 私たちは静岡全県から会員を募り、「宅老所・グループホームを始めたい人の会」という組織を作っています。会員数は今90人で目的は勿論、宅老所やグループホームを作ることです。静岡県内には現在、21ヶ所のグループホームが運営され平成16年度迄には101ヶ所に拡大されようとしています。しかしそれだけ増えても人口5万人当たりに1ヶ所とは、あまりにも少なすぎます。待ち切れない私たちは、独自に会を立ち上げ活動を始めました。
’00.12月〜’01.10月にかけて講習会を連続10回開催し、20人の講師を関東〜関西から招き、延べ520人の方々と共に勉強を続けました。そして‘02年はセカンドステージと位置付け、きっかけ作りのため「宅老所・グループホーム向け空き家情報あつまれキャンペーン」を11月に行なった結果、空き家物件が17件集まりました。ガイダンスののち、立候補した会員と家主さんの間で現在交渉中です。また数人の会員は、この1年間で、すでにその準備が整いオープンにこぎつけました。来月にも1ヶ所、オープンの予定です。先月には県庁を訪問し、県福祉部介護保険室の方々と意見を交換してまいりました。各会員たちも各々の市町村の担当部署と連絡をとりあっています。
セカンドステージは、’02.4月をスタートとします。組織も一新し県内に4支部を置き、活動をさらに具体的に始めます。活動目的は?@宅老所・グループホームの開設・運営および側面的支援を行う?A行政と協働できる場を作ってゆく?B市民に宅老所やグループホームの理解を深めてもらうことなどです。これらの実践のために、県内既存の宅老所・グループホームが緩やかに連帯し、開設希望者をも含めて、共に学びあってゆきます。
来年度の活動内容も、固まり始めています。特に全10回のセミナー内容をまとめた書籍を4月に発行予定です。ご希望の方には近日中に予約を承りますのでよろしくお願いいたします。また、県外からも入会希望者がおいでです。宅老所・グループホームを始めたい方なら どなたでも拒みませんので、ご連絡ください。
これからも この「宅老所・グループホームを始めたい人の会(略称:卵の会)」をよろしくご声援の程、お願いいたします。

田中峯太郎
RXA04303@nifty.ne.jp




119. ありがとうございます! 濱田 治  2001/11/29 (木) 01:07
山井先生、ありがとうございます!必ずや良いレポートを仕上げて皆に発表をしようと思います。そして見た人が一人ひとり心のうちに何か問題提起をして、その人なりのアプローチが出来るようなモノにしていきたいと思います。また、今話しているのですが、僕たちがその問題に対して出来ることがあれば教えていただけないでしょうか?また医療従事者として出来ることはないのでしょうか?
僕らが訪問したグループホームの職員の方に聞いたお話で特に「医療従事者としてできること」というのを考えています。職員の方のお話によると、現在は痴呆に効く薬も開発されているようですが、よくて痴呆の進行を約6ヶ月抑えられる程度だそうです。では6ヶ月たってしまったら僕たち医療従事者には何が出来るのでしょうか。職員の方に「医者は痴呆を脳の病気であるとだけしか考えておらず、今出来る最大限の薬の投与に効果が現れなくなると、仕方がないとさじを投げてしまいその先がない。もっと色々考えて欲しい。例えば、なぜその人は痴呆になったのかとか、なぜその人は痴呆がどんどん進んでいるのかとか…」といわれました。どうお考えですか?



118. 期待してます 山井和則 [URL]  2001/11/28 (水) 18:29
濱田様、メールありがとうございます。

 お医者さんのたまごの方が、介護問題やグループホームに興味を持ってに取り組んで下さるのは嬉しいです。
 ホームページの内容は、レポートにご自由にお使いください。
頑張ってください!



117. Re: メールマガジンの登録先の変更について 海野@やまのい事務所 [URL]  2001/11/28 (水) 18:13
ご忠告ありがとうございました。

 http://www.yamanoi.net/ のトップページは直したのですが、こちらの方を直すのをすっかり忘れていました。



116. メールマガジンの登録先の変更について 通り掛かりのものですけど  2001/11/27 (火) 23:22
先程、メールマガジンの登録をしようとしたら、
「登録先が変更になっている」ような旨のメッセージが出ました。
管理人の方、これを読んだから対応したほうが良いかと思われます。
それでは、グループホームがもっと普及するよう頑張りましょう!
(私の叔母もグループなので。。。)



115. はじめまして 濱田 治  2001/11/27 (火) 20:24
始めまして、鳥取大学医学部医学科1年濱田治と申します。この掲示板に書き込みさせていただいた理由は、山井先生にホームページの複写の許可をいただけないかと思ったからです。ご多忙かと思われますが、読んでいただけると嬉しいです。今私達鳥取大学1年の医学部内では毎週勉強会を開いて、将来よりよい医療を提供していくためにはということで、様々な社会問題を取り上げて皆で勉強をしています。参加者は20人ほどとまだ医学科の4分の1強ですが、日々切磋琢磨しています。そこで今勉強会のテーマに上がっているのが「新しい介護支援の可能性」です。私の出身は島根県なのですが、高齢化率47%を越えるところもあり、興味を持っていたテーマでした。また私のクラスには祖母が脳梗塞で右半身麻痺と言語障害に陥り、生きがいを失う毎日で死を口にするということにショックを受けている人もいて、お年寄りが生き生きと暮らすためにはどうしたらよいのだろうかと考え、このテーマが浮かび上がりました。その中心にグループホームを置きました。私が以前社会福祉入門という授業でレポートのテーマとして介護保険を勉強をしたいと思い、大学の近くにあるグループホームや老人福祉施設を訪問しており、その時の経験を皆に話したところ、是非取り上げようということになりました。今回もレポートを書こうということでグループホームに1週間程通い、職員さんの話を伺い、実際にボランティアとして痴呆症のお年寄りの方々と接してきました。またグループホームばかり見てグループホームはよいもので他の老人ホームなどはだめだ」という風に二元性で捉えたくなかったので、老人ホームなども数箇所回ってきました。そこでようやくレポートを書き始めたのですが、「グループホームとは?」という一般化が難しく困っていました。また他の勉強会に参加していないクラスの皆や教授に発表会をするつもりなのですが、センセーショナルに今の現状を伝えたくてどうしたものかと悩んでいました。そこで前々から本を読んで知っていた山井先生のホームページがないものかと探していてこのページを発見しました。そこで「グループホームとは?」という部分と「ある老人病院の痴呆病棟の現状」の部分をレポートに使わせていただきたいと思ったのです。山井先生、なにとぞご許可を!私の連絡先は090-9735-7425又は、yodaka@ezweb.ne.jpです。連絡をお待ちしています!



112. Re: 住所変更した場合の手続 海野@やまのい事務所 [URL]  2001/11/15 (木) 15:42
新人さん、コメントがつきませんね。

 もうだいぶ日が経っているので、作業は終わられてしまったでしょうか。

 お気持ちは分かるのですが、詳細な状況が分からないと、なかなか一概に言えないので、コメントの付けようがないというのが正直なところだと思います。
 あと、「詳しい方」とか限定されてしまうと、みなさん「ちょっと分かるけど詳しいというほどではないから」と思ってしまうので、コメントが付きにくくなりますので、質問をされるときは、そのあたりも配慮していただければと思います。

 私も詳しいわけではありませんが、思いつくことを書いておきます。
 基本的には、グループホームに入っているからといって特殊なことはないので、健康保険関係とか、年金関係とか、金融機関とかの住所変更をきちんとやればよいと思います。
 土地や建物を持っている場合は、登記の変更が必要になる場合もあります。

 あと、「資金面で優遇」というのは、誰に対しての話を想定していらっしゃるのでしょうか? ちょっと心当たりがないものですから。

←前の100件 最新の掲示板に戻る 次の100件→